2022年10月1日(土)~2023年2月6日(月)の期間、福岡市科学館でプラネタリウム作品「宙に架ける ~星の距離を求めて~」が上映されます。ナレーションは声優の細谷 佳正さん。
宙に架ける ~星の距離を求めて~
福岡市科学館開館5周年記念事業
「持続可能な発展のための国際基礎科学年」(2022年)に合わせて、天文学の重要な基礎研究である「宇宙での正確な距離測定」をテーマにダイナミックな映像によるオリジナル番組を制作!
番組内容
人はどのようにして天体までの距離を測ってきたのか?
「あの星は、どれくらい遠くにあるのだろう…。」夜空を見上げながらそう思ったことはありませんか? 時代や国を超え、私たちはその答えを知ろうとしてきました。
天体までの距離を測るには、日常生活の中でも使われている三角測量を応用したり、明るさが分かっている特殊な恒星を用いたりするなど、様々な方法があります。
これら、異なる特長を持つ複数の方法を繋ぎ合わせ、まるで宇宙にはしごを架けるかのような手法が「宇宙の距離はしご」。これにより、宇宙のはるか彼方までの距離が分かるようになりました。
詳細な観測や科学技術の進歩、そして偶然の発見によって「はしご」は多様化し、また年々精度も上がっています。私たちは正確な距離を知るだけでなく、宇宙の始まりの姿をも推測できるようになってきました。
この番組では、天体の距離測定の歴史やその方法について、親子の会話を通してご紹介します。
ナレーション・細谷佳正さんからのメッセージ
ナレーションをしながら感心させられることが沢山あり、興味深いプログラムをこの度公開されるのだなと、ワクワクした気持ちになりました。今回の5周年記念のプログラムが、誰かの『好きな事』へのきっかけになれたら、それは素敵な事だと思います。
ナレーション:細谷 佳正(ほそや よしまさ)
2月10日生まれ、フリー。
主な出演作は
『クレヨンしんちゃん』(野原せまし)、
『風都探偵』(左翔太郎)、
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』(オルガ・イツカ)、
『進撃の巨人』(ライナー・ブラウン)
『シャン・チー/テン・リングスの伝説』(シャン・チー)、
『FBI:インターナショナル』(スコット・フォレスター)等。
吹替、アニメ、ナレーションなど活躍は多岐に渡る。
第8回(2014年)、第10回(2016年)声優アワード助演男優賞受賞。
2022年2月に自身で執筆したフォトエッセイ『アップデート』を出版。
福岡市科学館は開館から5周年を迎えます
福岡市科学館は、2022年10月1日で開館5周年を迎えます。「人が育ち未来をデザインしていく科学館」を設立の理念として、科学の楽しさに触れる場として多くの市民とのつながりを築いてきました。これからもより充実した活動を市民のみなさまと一緒に創りたいと考えます。
イベント概要
名称 | 宙に架ける ~星の距離を求めて~ |
---|---|
会期 | 2022年10月1日(土)~2023年2月6日(月) 各回 約45分間 ※詳細はドームシアターの投映スケジュールを、福岡市科学館のWEBサイトで参照 ドームシアターのWEBページはこちら |
場所 | 福岡市科学館 6階 ドームシアター (プラネタリウム) 〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松4-2-1 (MAP) 開館時間 9:30~18:00 電話 092-731-2525 [交通アクセス] 西鉄バス「六本松」停留所から徒歩で約1分 地下鉄「六本松」駅から徒歩で約2分 |
内容 | プラネタリウム鑑賞 |
料金 | 大人 510円 高校生 310円 小・中学生 200円 未就学児 無料 ※全て税込 |
問合 | WEBサイト内のお問い合わせフォームから |
URL | 福岡市科学館 ●WEBサイト ●Facebookページ ●YouTube ●LINE |
※2022年9月30日(金)現在の情報です。記載の内容は情勢などの理由で予告なく変更になる場合があります。あらかじめご了承ください
コメント
コメント一覧 (1件)
プラネタリウム作品「宙に架ける ~星の距離を求めて~」が2022年10月1日(土)から福岡市科学館で上映されます。ナレーションは声優の #細谷佳正 さん。
https://t.co/PbOpxSLjhZ
#宙に架ける #福岡